8/31(日)霧ヶ峰に行ってきた。GPSアプリが補足した軌跡は以下。
体力のあった頃は、麦草峠登ったあと、蓼科に下り白樺湖~霧ヶ峰と走れたが、さすがに還暦が見えてくると一気に走るのはキツい。苦しさが達成感を上回ってしう。
なので、楽しいサイクリングにするために、麦草峠と霧ヶ峰は「2回に分けたほうがいい」という結論に達した。
6:15 カップヌードル味噌味を食べてから出発。これまでの反省から本来なら「米」を食べるべきだがこの日は食べる気がしなかった。
韮崎で早くもドーピング。
昨日は各地で40℃越え。8月下旬でだ!今日も暑くなりそう。
韮崎の寒暖計、7時過ぎで24℃。
8:22 順調に県境。自宅から2時間7分。
そして「七笑」カーブ。大変だ!看板の右側が落ちちゃっている。
これだと「五笑」くらいか?さらに外れると「微笑」になってしまうので早く直したほうがいい。
やはり「米」という事で茅野市金沢のセブンイレブンでおむすび休憩。
諏訪市の踏切であずさ踏切待ち。残念ながらピンボケ。
下諏訪からR20→R142乗り換え。交差点に「あべならや」というお店がある。しらべると化粧品屋さんらしい。実は何のお店か前から気になっていた。
容赦のない登りが始まる。右手に諏訪大社。
とにかく暑い!R142は北向きに登っていくので背中へ日差しが直撃する。照り返しも酷い。
しかし、ここまで来て和田峠への林道が通行止め発覚!法面が崩落し復旧工事中とのこと。困ったようなホッとしたような…
一応、現場を見て本当にダメだったら引き返そう。正直、通り抜け出来ないことを期待した。引き返す理由が欲しかった。
通行止めなら仕方ない。諏訪湖畔で美味しいラーメンを食べて帰ろう。そんな考えがよぎった。
バリケードの脇を抜け、和田峠に向かいさらに登り始める。車が来ない点は安心。
崩落現場に到達。様子はこんな感じ。日曜日で休工中ということもあり余裕で通過できてしまった。
まあ「自転車あるある」ですね…引き返す言い訳が消えたので突破して先に進もう。
和田トンネル(新和田トンネルではない)を抜け、
木陰は増えてきたが相変わらず暑い。標高1600mあるのに全然涼しくない!
そんな中、困ったことが起きた。水分が枯渇してしまったのだ。
暑くて喉が渇いて何回も足が止まる。両足の普段ツったことのない箇所の筋肉が攣り始めた。
ガマンして漕いでいたが、さすがに身の危険を感じた。
引き返そうか迷っていた、その時、進行方向に大きな建物が目に入った。なんだろう、ドライブインか?距離はあるが頑張れそうだ。自販機あるといいな。
八島ヶ原湿原だ!見えた建物はビジターセンターだった。このコース3回目だが全く記憶になかった。
一目散に自販機に向かいアクエリアス購入。グビグビ直ちに飲み干た。生き返った~
売店でもう1本グリーンDAKARAも買ってそれも飲んだ。
トイレを借り霧ヶ峰を目指す。
霧ヶ峰の交差点。ここでもアクエリアス購入。その場で飲み干す。この辺、200円の設定だが500円でも買うな。
13:40 家から7時間25分。やっとのことで車山片駐車場着。いい天気!
さらにポカリスエット購入。飲んでも飲んでも喉が渇く。ソフトクリームも食べた。抹茶味560円。
謎の行列。コロボックルヒュッテだって。コーヒーが美味しいらしい。…にしてもよく並ぶ気になるよね(笑)
白樺湖は写真も撮らずに颯爽と通過。標高を下げていくに従い暑さが増す。
霧ヶ峰はペットボトル捨てる場所がないので麓まで持ち帰ったが、往路だけでこんなに飲んでいて驚いた。
これに朝のモンスターエナジーと、今回の道中すべて合わせると9本。ちょっと異常な摂取量だ。一日でこんなに飲んだのは初めてだと思う。
前回の麦草峠と同じ、八ヶ岳エコーライン→ズームラインを通った。
今回あまり食欲がないのでハルピンラーメン(ピンボケ)はパス。
R20へ出た。
富士見峠。
16:25 山梨再突入。
18:30 自宅着。出発から11時間45分
距離:177.3Km
時間:9時間58分(乗車時間)、11時間45分(経過時間)
自転車漕ぐには暑すぎた!!
アマチュア無線の交信記録は以下。ありがとうございました。
JA9UEX/9(移動地不明)*1
JA0GWJ(長野県下伊那郡高森町)*2
JJ0ETL(長野県諏訪郡下諏訪町)*2