7/6(日)乙女高原(大弛峠)へ自転車を出した。スマホGPSアプリが補足した軌跡は以下。
5:50 カップうどんを食べて出発。
この時間は涼しいが今日甲府盆地は気温が37℃まで上がるという予報。
千代田湖。朝早くからボートで釣りしている。
そう…
このコース、去年のブログを見るとひどく苦労して巡ったのが分かる。全然楽しくなさそうだ。
そこで今年はまずは乙女高原を目指し、余力があれば大弛峠に登ろうと計画した。
手前の乙女高原を目的地とすることで、去年苛まれたネガティブな気持ちを排除できるのではないか?とにかく楽しく自転車を漕ぎたい。
9:54 水ヶ森林道を経て乙女高原着。やはり「ひとまずの目的地」がまあ近場なので去年の嫌な感情はほとんど起きなかった。
…と言うわけで大弛峠、行けるか試してみよう。
そう思ったのもつかの間。いきなり出ばなをくじかれる。
『あれ?アテにしていた自販機がない!』峠入り口の最後の自販機が撤去されていた!
家から持ってきた水分(残り300ml)で足りるか?途中に水場はあるとはいえ心配。
さらに追い打ちをかけて、キャンプ場からゲートまでアブの大群の襲撃にさらされた!完全にロックオンされ、少しでもスピードを落とすと20匹くらい一斉に飛び掛かってくる。
以前、ブヨに囲まれたことはあったがこれほどまでのアブの大群は記憶がない。
10:15 アブを振り払いながらなんとか峠入り口ゲート。いつもの矢崎稔ポイントで撮影。
少しだけ進んだが上まで登れる気がしない。脚が回らないのだ。
10:30 残念だが峠12km手前で撤退を決意した。
ゴールを乙女高原としたので意思決定は早いが非常に心残りだ。
乙女湖(琴川ダム)まで下りる。あんなにいたアブだが下りの速さにはついてこれない。
杣口林道からR140に出ようと思ったが、なんと法面崩落で通行止め。
どうやって帰ろうか…
乙女湖の周りをウロウロしていると、湖畔駐車場の向かい側に「BOAT HOUSE」という食べ物屋さんを発見。昨年秋にオープンしたばかりだという。
カレーとピザのお店らしい。ちょうど小腹が空いてたし吸い込まれるように階段を上って入店。
テラス席も利用できるがアブの襲撃がイヤなので店内へ。中はオシャレな感じ。
カレーとマンゴージュースをを頂きました。
鹿肉のカレーがスパイスが効いていて美味しかった。話好きの店員さんがと楽しい時間が過ごせました。ごちそうさまでした。冷えたお水も美味しかった。
今後、サイクルスタンドも設置するとの事。自転車乗りの皆さんは休息に利用してみてはいかがだろうか?なお冬季は閉めちゃうらしい。詳しくは同店のSNSで。
お腹も満たされ帰路につく。杣口林道が使えないので焼山林道を利用。
標高が下がるにつれ暑さに驚いた!少し前に自販機で買ったペットボトルのジュースが少しの間にホットドリンクなってしまった!
13:12 帰宅。ホントだったら川上村を颯爽とゾンビの様に走っている時間のはずだったが…
自宅を起点とした、大弛峠~信州峠一筆書きコース。
第一目標を手前にしたとは言え、19回目にして失敗に終わってしまった。
実は2019年8月にもこのコースを棄権しているのだが、その時はパンクと豪雨という明確な理由があったし何より大弛を超えることはできた。
今回も天候の悪化や機材トラブルならまだ諦めがつくが、明らかに体力的な要因。
アブの襲撃やジュースの自販機が無くなっていたのは実は大きな問題ではない。
今年初頭にギア比の見直し、タイヤの軽量化を図ったがダメだった。
還暦までに20回踏破しコース封印としたいのだが雲行きが怪しくなってきた。
20回の成功を成し遂げるためにすべきことはないだろうか?
…以下、ダメもとでも実行すべきことを挙げてみる。
- 朝ごはんをしっかり食べてから出かける
出掛ける前の食事。最近はカップ麺1個だけだが、過去の食事の写真を見ると、カレーとカップ麺の組み合わせが多かった。もしかしたら、お米を食べた方が力が出るのではないだろうか? - 体重を減らす
最近、夕食後に和菓子を食べている。その影響か、体重が下げ止まっている。
現在の体重は調子の良い時期より4Kg多い。これは勾配率10%の坂を上る場合、進行逆方向に常に400g引っ張られる計算となる。登りが長ければ長いほど累積し負担となる。甘いものを減らし体重を落とそう。(体重と勾配率の関係のExcelシート置いておきます。DLして使ってください→こちら) - ローラー台を回す
日々のジョギング5Kmと自転車通勤往復23Kmで満足してしまっている。以前はこれに加えローラー台も回していた。試しに再開してみよう。
とりあえずこれらを実行し、年内にもう一回挑戦しよう。ローラー台は設置済み!これやってダメなら歳のせいだと諦めよう。足掻いてみる。
距離:80.5Km
時間:7時間21分(経過時間)
アマチュア無線の交信記録は以下。ありがとうございました。
JK1ORM/1(山梨県南アルプス市移動)*1
JJ1WGO *2
*1:当方甲府市水ヶ森林道 標高1640m
*2:当方甲府市水ヶ森林道 乙女高原手前 標高1754m