自転車活動記「こんな日に限って…」

気持ちが乗っているのに雨。あるいは、晴天なのにやる気がしない。気持ちと環境が噛み合わない、モヤモヤした日常「こんな日に限って」

麦草峠9回目(白樺湖~霧ヶ峰なし)

7/27(日)麦草峠へ自転車を出した。GPSアプリが補足したコースは以下。

5:45 カレーライスを食べ出発。天気予報は午後から雷雨になると言っている。

晴れたり曇ったり。晴れるととても暑い!

いつもの場所でモンスターエナジーのドーピング。

そういえば…清里萌木の村で自転車の青年に声かけられた。神奈川から来て山梨のお婆さん?の家で泊まって登ってきたみたいなこと言ってたっけ。
はっきり聞き取れなかったけど、萌木の村に案内してほしかったのかな?

北杜市県境手前にあった「桃屋のきよし」。気になる。寄ってみたいが自転車じゃムリ。アマチュア無線のアンテナが目を引く。

9:19 県境着。家から3時間34分。夕立が心配なので無理に今日でなくてもいいかなと、正直ここで引き返そうと思っていた。まっ、もう少し行ってみるか。

颯爽と市場坂を下り、小海線と並走区間

10:22 松原湖入り口。

松原湖を過ぎ、下った先の交差点を右折。ここからキツイ登り坂が始まる。2カ所ほど公衆トイレがあるよ。
あともう少し先にシャトレーゼのYatsudokiバームクーヘン屋さんがあるけど一度もよったことが無い。てか寄れない…

12:00 レストハウスふるさとにて甘味ドーピング。コケモモソフトクリーム。

アマチュア無線を楽しんでいる人がいたからご挨拶しました。このときは気が付かなかったけど前日7/26に交信していた方だったことが帰ってからこれを書きながらわかりました(笑)

ホントなら背後に浅間山がみえたであろう記念写真。

13:02 麦草峠着。家から7時間15分。着替えをする。

今後、霧ヶ峰はR20→R142下諏訪から和田峠超えてアプローチする。サイクリングを楽しむため一日で走っていたコースを2回に分ける。→ご参考

茅野市側は路面がぬれていた。少し早い時間に雨が降ったらしい。
走りながらひんやりする冷気の区間があったりモワッと生暖かい区間があったり大気が不安定であることが肌身で感じれれた。ここから先、雨に降られませんように。

ここでいつもだったらR158へ乗り換え、白樺湖霧ヶ峰を目指すのだが今回は自粛。
この段階でおそらく行けそうな気がしたが、行ったら行ったであとが大変。無理せず気持ちよく終わらせたい

という事で、霧ヶ峰に行きたい気持ちを抑え左折。エコーライン→ズームラインを走る。
このコースは以前、2022年9月に霧ヶ峰を棄権したとき帰り道に走ったコースだ。棄権は残念だったが、エコーラインとズームラインは良い印象が残っている。
緑が多いのでR20を走るより涼しい。

八ヶ岳ズームラインへ右折!

そしてなによりズームラインには諏訪南ICの近くに「ハルピンラーメン」がある。何の迷いもなく入店!ハルピンラーメン大盛950円。美味しいね!

腹ごしらえを終えR20へ。

明るいうちに富士見峠、そして県境を越えるのは変な気分。いつも真っ暗な時間に通過するのだが。

17:15 明るいうちに帰宅。早い帰宅に妻が驚いていた(笑)

今回のサイクリング、ここ数年の特に体力減退が無視できなくなってからの物と内容を比較すると「時間は掛かるが疲労感が少ない」事に気が付いた。

これは積極的にフロントインナー26Tを使った事による効果だろう。

麦草峠到達時の疲労感は本当に少なかった。かと言って、そのあといつも通り霧ヶ峰を目指したら、達成感は大きいが疲労が勝り楽しくないサイクリングになっていただろう。

廻れる範囲、一筆書きの大きさは小さくなるが、これからはこういう「無理せず疲れを残さない走り方」になっていくのだろう。

距離:163.4Km
時間:10時間4分(乗車時間)、11時間30分(経過時間)