自転車活動記「こんな日に限って…」

気持ちが乗っているのに雨。あるいは、晴天なのにやる気がしない。気持ちと環境が噛み合わない、モヤモヤした日常「こんな日に限って」

念願の須走口新五合目初挑戦(もう二度と行かないw)

5/17(金)須走口新五合目(ふじあざみライン)に向け自転車を出した。GPSアプリが補足した軌跡は以下。ピストンなので一筆書きになってない。

6:05 カップヌードル辛麺を食べて出発!

このごろずっとR141長野向けばかりだったのでこっち方向は久しぶり。写真は笛吹川に架かる「鵜飼橋」から御坂方向を撮影。

リニアモーターカー実験線。実験のままで終わりませんように!

順調に御坂トンネル!

御坂トンネルを抜けると富士山がドーンと出現。今日はいい天気だ。

富士スバルライン、富士山スカイラインは何度も登っているが、須走口富士あざみラインは今回初の挑戦となる。正直噂に聞いている勾配率にビビっていた!

 

セブンイレブン観光地仕様。
カンバンの色が抜けて見えて、自分が疲れているかと思った。

以前はここを直進し河口湖大橋を渡っていたが、左折し新倉河口湖トンネルをくぐる。ショートカットでき河口湖周辺の喧騒が避けられる。

R139→R138左折。富士山に向かって緩やかにずーっと登っている。

山中湖畔が気持ちいい~光が降り注ぐ。

R138へ右折。まずは籠坂峠を目指す!

10:14 籠坂峠着。家から4時間ちょい。

天気はいいがこちら側からだと富士山が雲に隠れてしまっている。

県道150あざみラインへ右折。ここからは未知の路。

ここの標高が860mだから新五合目の標高が2000mで標高差1140m。道のり12kmだから、平均勾配率9.5%。…最初は簡単に考えていた。

こんな感じで五合目まで残り距離がでる。11.5kmが一枚目。

気持ちいいが…あっちこっちから銃声と爆発音が聞こえる。この道は自衛隊の演習場を突っ切っているらしい。

漕いでも漕いでも進まない。ってか、漕げない。これはおかしい、ふと路肩に目をやると勾配率12%の表示が!この傾斜がずっと続いていたのだ。

しかしこんなのまだ序の口。

この鳥の絵のところまでがまずキツかった。

もうフロントインナー24T使い倒し。

こまめに休憩。1/5くらいは押して歩いた。それでもキツい!

カーブミラーで自撮り。急こう配が伝わるだろうか?

冗談みたいな斜度。なにこれ!?

おおっ!ようやくゴールが見えてきた!!!!もう押して歩いてます!

13:24着。家からの距離74km、経過時間7時間30分。

山荘「菊屋」の方にシャッターを押してもらった。なんでも、本日自転車ひとり目ということ!椎茸茶をもてなしてくれた。ごちそうさまです。

富士スバルライン、富士山スカイラインと比べてもう別格のキツさ。こじんまりしてて能天気な外国人もいないし、雰囲気はイチバン良いのだが、おそらくもう来ないだろう。

アマチュア無線をしつつ1時間ほど休憩した。

抹茶とコケモモのミックスソフトクリーム!美味しく頂きました。500円。

帰る頃になって富士山の頭が見えてきた。

予想通り帰りの下りはメチャクチャスピードが出た。73km/h!この自転車で恐らく最高速。

やはり下りは寒い!ウインドブレーカー持ってきてよかった。ちなみに下は長ズボン。短パンも持ってきたが使わなかった。

 

一気に下って、籠坂峠手前から撮影。

あざみラインの異常な登りに帰路が心配だったが、むしろラクに感じた。籠坂峠と御坂路、あれに比べたら平地に感じる。いやホントマジで。

帰りは籠坂峠を左に曲がってショートカット。山中湖は見れないが混雑回避できる。

来るときも通ったR137御坂みち「新倉河口湖トンネル」。整備された明るいトンネルだが、歩行者がいるので注意。自転車と歩行者の通路が共通なのだ。

御坂トンネルも抜け、順調に進む。

時間は17時近く。お腹がすいたので以前から気になっていた「蘇州」というお店に寄ってみた。これまで長きにわたって何回も何回も脇を通るのだが今回初めての利用。

餃子と五目あんかけラーメン。美味しかったです。お値段も良心的。寄ってみて良かった~

18:32 着。

新五合目で買って帰ったお土産。

距離:145.83Km
乗車時間:9時間30分、経過時間:約12時間30分(3時間も休んでいたのか)

見出しにも書いた通り『もういいかな』というのが率直な感想。でも、売店菊屋さんとか五合目の雰囲気はとても良かったな。

アマチュア無線の交信記録は以下。ありがとうございました。
JK1RJP/1(多摩区生田緑地)*1
JM1JAN(埼玉県ふじみ野市)*1
JJ1EQC(栃木県下野市)*2
JA1XOW(神奈川県厚木市)*2
JJ1BBY(東京都世田谷区)*2
JN1EUP(千葉県大網白里市)*2

*1:当方富士あざみライン小山町標高1600m付近
*2:当方須走口新五合目標高2000m